株式会社角間川

ご予約・お問合せ

15.北向き地蔵さん

北向き地蔵さん
北向き地蔵さん

地蔵堂内

北向き地蔵さん

寄付者一覧

北向き地蔵さん

地蔵堂

人々に寄り添う、優しいまなざしのお地蔵さん

内町の近所の人たちから信仰を集める、昔から家内安全や子供の成長、交通安全を祈願する人が絶えない大きなお地蔵様です。1.5メートルほどある大きなお地蔵様の足元には、一緒に沢山の小さなお地蔵さまがお祭りされています。優しいお顔のお地蔵様です。現在の地蔵堂は昭和46年6月、近隣の人たちの寄付によって建てられています。

北向地蔵

お地蔵さん(地蔵菩薩)は、民衆とともに苦しみの世界を行脚し救済する仏様とされています。そのため他の仏様とは異なり、装飾のない出家姿で表され「人々と同じ側に立つ」存在とされ、あえて南側に北を向いて、つまり「下座」に祀られることがあります。このような地蔵尊を「北向き地蔵さん」と親しみを込めて呼ぶ場合があります。 かつて権威の象徴としての建物や仏像は、区域の北側に建てられて、域内を見渡すように南向きに作られたそうです。そうすると地蔵尊も南を向くのかとなりますが、民衆に寄り添ってくれるという地蔵菩薩の本質に立ち返れば、北向きこそが本質を表した姿、と捉えることもできます。

地蔵菩薩は、庶民の日常に根ざした“身近な悩み”にこそ応えてくれるということで大いに信仰されました。お地蔵さんに私たちの身近なお願い事である家内安全、交通安全、病気平癒、子供の健やかな成長などをお願いするのは、このような背景があるからです。

(参照:柴田商店街「北向地蔵尊」https://www.shibata-shotenkai.com/history_003/、2025年7月3日閲覧)

北向き地蔵さんの場所